食事を変えるだけ!新緑ハイキングで、バテないための食事の仕方
新緑がきれいな初夏のハイキングは気持ちのいいものですが、バテて歩けなくなってしまったり、足が上がらなくて転倒してしまったりと心配ごとはたくさん。そこでハイキングでバテないための食事の仕方をご紹介します。
肌のアンチエイジング!肌老化を早める食事と、その対策方法
若々しい肌を保つためには、スキンケアや化粧品より食事・睡眠・運動などの生活習慣が大切。
表面的な見た目を整えるだけでなく、内側からキレイになることが必要なのです。
ここでは肌のアンチエイジングにつながる食べ物・食べ方をご紹介します。
風邪が長引くと危険!高齢者の肺炎 早期発見のポイント
日本では1年間に12万人近くの人が肺炎で亡くなっており、日本人の死因の第4位、そのうちの95%を65歳以上の高齢者が占めています。高齢者の肺炎は重篤になりやすく、早期発見が重要になります。ここでは、高齢者が重症化しやすい理由と早期発見のポイントをお伝えします。
ロコモ予防はまず食事から! 筋肉と骨を強くする
加齢により、骨・筋肉・関節の働きが低下して、要介護や寝たきりのリスクが高くなる「ロコモティブシンドローム」。予防のためには40代からの対策が必要と言われています。最近ではメタボ予防と同じ位、ロコモ予防が叫ばれるようになってきました。適度な運動と適切な食事が大切なのですが、ここではロコモを予防する食事についてお伝えします。
寒くてもできる! 早朝ウォーキング 寒い冬対策のポイント
冬の早朝ウォーキングは、余りにも寒いとやる気もダウンしてしまいがち。でも、早朝ウォーキングでないと得られないメリットも。ここでは、早朝ウォーキングのメリットと、寒い冬でも続けられる寒さ対策のポイントをお伝えしましょう。
夏より危険!冬の高齢者の「かくれ脱水」に注意!!
脱水症や熱中症は「暑い季節に起こる」というイメージが強いのですが、実は、夏と冬の年2回ピークがあります。
脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高める、特に高齢者にとって危険な「冬のかくれ脱水」に気をつけましょう。
ここでは、冬の脱水が危険な理由とその防止策をご紹介します。
シニアにおすすめ!スロージョギングの方法と効果
消費カロリーがウォーキングの1.6倍など「NHK ためしてガッテン」でもその効果が紹介された「スロージョギング」。歩くくらいのペースで走れば良いので体への負担が少なく、シニア世代や運動が苦手な方にもおすすめのスロージョギング健康法をご紹介します。
冬の寒さで高血圧に!日常生活で気をつけるべき事まとめ
冬は血圧が上がりやすく、高齢者や血圧が高めの方は、脳卒中や心筋梗塞へもつながる危険が増してきます。ここでは、冬の高血圧対策についてご紹介します。
カサカサ肌の男性も必見!冬の乾燥肌対策
「空気の乾燥する冬だから、乾燥肌になるのは仕方ない・・」とあきらめていませんか?実は普段の生活習慣に原因があることも多いのです。
そこで、少しの工夫で乾燥肌の悩みを改善させる方法を紹介します。
毎日の髭剃りで肌を痛めつつも、スキンケアを怠りがちな男性にも必見です!
シニアも無理なく筋力アップ!高齢者のためのスロートレーニングの効果とは
スロートレーニング(略称:スロトレ)とは、最近マスコミで注目されているトレーニング方法。 無理なく効果的に筋肉を鍛えることができるので、シニアにもおすすめのトレーニング方法です。 ここではスロトレのしくみとやり方についてご紹介します。