たんぱく質講座
宴会シーズンに!二日酔いで失敗しない魚肉タンパク質の特徴は?
2019/11/27

忘年会・新年会シーズンになると、宴会や飲み会をする機会が増え、お酒を飲むことが多くなります。
盛り上がるとついついお酒を飲みすぎてしまい、翌日に二日酔いになり後悔することも・・・。
二日酔い予防には魚肉タンパク質が効果的だということをご存知ですか。
「ついつい飲みすぎて、二日酔いだ、仕事に支障がでてしまう…」
「断れない宴会だしお酒に弱いから何か酔わない対策がしたい」
そんな悩みがつきません。
実は、二日酔い予防や、二日酔いになったときにタンパク質が効果的なのです!
タンパク質の中でも、魚肉タンパク質が有効です!
この記事では、
・二日酔い予防にタンパク質が効くこと
・タンパク質のなかでも効果的な魚肉タンパク質の特徴
・魚肉タンパク質を効果的に取り、二日酔いをしにくくする方法
この3つを解決できます。最後までじっくりお読みください。
二日酔いで失敗してしまう原因とは
二日酔いになる大きな原因は、お酒の飲みすぎです。楽しい宴会の席では、ついついお酒を飲みすぎてしまいます。
しかし、お酒を飲みすぎると、体で代謝できるアルコール量を超えてしまい二日酔いの症状になってしまいます。
アルコールは肝臓で分解され「アセトアルデヒド」という有害な物質なります。さらに肝臓内でアセテート(酢酸)に分解され、血液にのって全身を巡りながら水や二酸化炭素になって息や汗、尿となって体外に排出されていきます。
しかし、お酒を飲み過ぎて肝臓がアセトアルデヒドを処理しきれないと、その毒性が体を巡り、吐き気や頭痛、だるさといった二日酔いの症状がでてしまうのです。
二日酔いに効く!タンパク質の特徴
二日酔いの症状を軽減するのがタンパク質です。なぜならば肝臓でアルコールが分解されるときに肝機能の細胞合成を助けてくれるからです。
タンパク質を摂っていると、二日酔いの原因になるアセトアルデヒドの分解をすすめ、アセトアルデヒドの量が増えにくくなるのです。
特に動物性タンパク質は、アミノ酸のバランスがいいため、魚や肉、卵、チーズなどを食べることをおすすめします。
これらのタンパク質は、摂取されてから2時間ほどで肝臓での効果が発揮されます。
タンパク質の中でも効果が高い魚肉タンパク質の特徴
タンパク質の中でも魚肉タンパク質がおすすめです。魚肉タンパク質にはどんな特徴があるのでしょうか。
魚肉タンパク質は、動物性のタンパク質で、必須アミノ酸のバランスもよく、高タンパク低脂質です。
おつまみで動物性タンパク質を食べても、肉ですと脂肪・カロリーの摂りすぎが心配ですが、魚なら安心です。
魚肉タンパク質は、二日酔い予防に加え、カロリー摂りすぎも抑えてくれる、身体に嬉しいタンパク質なのです。
タンパク質を効果的に食べ二日酔いしにくくする方法
悪酔いしないようにするために、空腹時にお酒を飲まないようにしましょう。
お酒を飲む前に、肉や魚、卵、チーズ、などを食べておくことでお酒に酔いにくくなります。
宴会や飲み会の席では、乾杯する前に料理を食べにくいものです。昼食のときや宴会が始まる前にあらかじめタンパク質が含まれる肉や魚などを食べておくとよいでしょう。できたら、
二日酔い低減効果が高い魚肉タンパク質を摂るようにすると効果が上がりますよ。
宴会が始まってから始まってからも、二日酔いしないために、肝臓の働きを高めてくれる魚料理などのタンパク質を食べるようにしましょう。
また、しじみや牡蠣などはタウリンが豊富に含まれているのでおすすめです。
油っぽいものは胃腸や肝臓に負担がかかるので、できるだけ避けて、さっぱりとした刺身などをとるようにすると酔いにくくなります。また、二日酔いや悪酔い防止するために、時々水を飲み、ゆっくりとしたペースでお酒を飲みましょう。
宴会を楽しむためには魚肉タンパク質がおすすめ!
せっかくの宴会なのに、悪酔いしたり、二日酔いになってしまったりしたら楽しい気持ちが台無しです。飲む量はほどほどにし、二日酔いにならないために空腹時にお酒を飲むのを避けましょう。
お酒は肝臓で代謝・分解されます。二日酔いで失敗しないために、肝臓の機能を高めてくれるタンパク質を取りましょう。中でも肝機能をより高めてくれる魚肉タンパク質がおすすめです。
これから宴会も多くなるシーズンです。お酒が苦手なあなたも、悪酔いしてしまうあなたも、魚肉タンパク質を食べ、乗り切っていきましょう。