夏から始める朝活 メリットと早起きのコツとは?
ムシムシと暑い夏がやってきましたね。ここ数年は記録的な暑さが続いており、東京ではここ100年間で年間での平均気温が3.2度上がっているそうです。だったら朝早く起きて活動する朝活でも始めるか!って考える方もいらっしゃると思います。
夏バテしないダイエットのコツは栄養バランスの意識
薄着となり体形が目立つ夏を控え、ダイエットを試みる人も多いと思います。しかし、間違った方法でダイエットを進めると夏バテしかねません。失敗に終わらないように、正しい知識を身につけてダイエットに臨みましょう。
女性の6割が体調不良。「梅雨だる」の原因と対策
この時期になると、何となくカラダがだるい、肩がこるといった「梅雨だる」を訴える方が多く、ある調査では女性の62%が不調を感じていると報告されています。「梅雨だる」から「夏バテ」に繋がってしまわないよう、原因と対策を知って、梅雨だるを解消していきましょう!
梅雨時の体調不良に注意!健康に梅雨を乗り切るために意識したいこと
梅雨のシーズンになると私たちを襲う、頭痛、腹痛、倦怠感、体の冷え等の様々な体調不良。普段の生活の中で気を付けておかないと、梅雨の間体調不良不良に悩まされることになります。ですので、日々の生活の中に取り入れられる具体的な「健康対策」をお伝えします!
知ってましたか!?日本人1人1日当たりのたんぱく質摂取量が減少中
たんぱく質への関心が広がるなか、いま日本人のたんぱく質摂取量が減少しています。それには魚介類の消費量との関係があったのです!
猛暑で広がる夏のたんぱく質不足に気をつけよう!
猛暑日が続くと降り注ぐ日差しや蒸し暑い風によってバテてしまい、食欲が湧かないなんてことに。しかし食欲がないからと食べることを疎かにしていると、栄養不足、特にたんぱく質が不足してしまうことに。活動の原動力となる筋肉をはじめ、肌や髪、免疫力の源となるのが「たんぱく質」です。暑さの中でもしっかり食べる工夫について、ご紹介します。
なぜ、行動食は分けて食べるのか?
登山のおやつとして広く知られる「行動食」。どうして普段の朝昼晩の食事に加え重要視されるのでしょうか。その謎を解く鍵は、他のスポーツとは異なる登山ならではの特性と、私たちが生き物であるという生理的理由が関係していました。なぜ分けて食べるのか?なぜ甘い物が多いのか?栄養バランスはどうなっているのか?について解説します。
梅雨どきの髪の健康に、充分なたんぱく質を
梅雨のジメジメ湿気は憂鬱。なんといってもスタイリングがキマらない。せっかく朝セットしても、職場に着く頃にはボサボサやペタンコに。
なぜこんなことが起きるのでしょう。原因と対策を調べてみました。
魚キライ解消!良質なお魚たんぱく質の選び方
魚は「生臭い」「骨が」と嫌がるし、切り身を料理しても「ワンパターン」になってしまい、いつのまにか肉ばかりの献立に…。
ほんとうはヘルシーで成長に欠かせないお魚のたんぱく質。たくさん食べさせてあげるためには、どうしたらいいのでしょうか。
魚の可能性と魚離れの原因そして対策まで考えてみました。
秋風邪にならないための免疫力を上げる3つの方法
暑い夏が過ぎさわやかな風が吹き始める秋。昼間は暑いのですが朝晩が冷え込むようになり、風邪をひきやすい季節でもあります。そんな時期でも実は風邪をひきやすい人、ひきにくい人がいます。その分かれ目はカラダの抵抗力=免疫力の強さにあるのです。
今年の秋は免疫力をアップさせて、風邪に負けない体を目指しましょう!