高齢者で多いケガとは?!起こりやすい偏った特徴まとめ
近年高齢化が進んだことで、救急搬送される高齢者が年々増え続けています。この5年間をみても搬送者の総数はおおよそ変わらないものの、そのうち約半数が65歳以上の高齢者となっていて、その割合は年々増加傾向にあります。では、高齢者のケガがなぜ、どんな場所で起きているのでしょう?その特徴を知ることで、明日からのケガ予防に役立ててください。
体温を上げるための方法とは
朝晩の冷え込みが厳しくなるこの季節。手や足の指先が冷たくしびれる「冷え性」に悩む人にとっては憂鬱な季節ではないでしょうか。
もし高齢者のご家族がこの冷え性だったら、気をつけたいのが「低体温」です。本人に自覚がないまま進行することもあるため、寒くなると不調を訴えたり、判断力が低下しているな、と感じたら疑ってみてはいかがでしょうか。
高齢者の体力消耗に要注意!梅雨に気を付けてほしい家での過ごし方
梅雨は誰しもが疲れやすい気候ですが、特に高齢者は注意が必要です。今回は高齢者の体力消耗に要注意!梅雨に気を付けてほしい家での過ごし方をご紹介します。
シニアのタンパク不足解消!良質なたんぱく質の選び方~その1~
肉や魚、牛乳、大豆がたんぱく質が豊富と言われますが、食が細くたくさん食べることのできない高齢者はどうしたらよいのでしょうか。
良質な食材とは?「しっかり」の適量とはなど、素材の違いによるたんぱく質の特徴について説明しましょう。
大掃除の前後にやっておきたい筋肉痛予防の4つのポイント
今年も残すところあとわずか、毎年のこととはいえ気合いを入れないとできないのが年末の大掃除。しかし重いタンスを動かしたり階段や脚立を登ったり下りたりと、慣れない作業でついつい余計なところに力が入ってしまったり、がんばり過ぎてしまい筋肉痛に悩まされる方も多いようです。ここでは、大掃除の前後でやっておきたい筋肉痛を防ぐ4つのポイントをご紹介します。
新しいルートを!ウオーキング・ハイキング・トレッキングコースの探し方カイド
新しくトレッキングを始めたいとか、いつもと違うウオーキング・ハイキングコースを楽しみたいとか、新しいルートを探している方も多いのではないでしょうか。本や雑誌で探すのも楽しいですが、ここでは、インターネットで探せる方法をご紹介します。いろいろなサイトでご自分の目的に合ったコースを見つけてください!
冬のお風呂は要注意! 危険なヒートショック対策を
入浴中に亡くなられる方は年間で約17000人と推定されており、その多くが高齢者で、高齢者が家庭内で死亡する原因の4分の1を占めています。
冬場になると入浴中の事故が急増しますが、その原因のひとつがヒートショックです。ますます寒くなるこの時期、今回はヒートショックの原因と対策についてご紹介します。
食べているのに低栄養!?高齢者に広がる新型栄養失調
3食しっかり食べているのに、栄養失調に陥る高齢者が増えています。「新型栄養失調」と呼ばれており、厚生労働省の調査によると、70歳以上の5人に1人が該当すると報告されました。
なぜこの時代に、栄養失調になる高齢者が増えているのでしょうか?その原因と対策をご紹介します。
初夏の旅行に備えて!高齢者にも簡単にできる足腰の鍛え方
梅雨に入り、ウオーキングなどの運動を続けるのが難しい時期になってきました。でも、足腰の筋肉は使わないとどんどん減っていってしまいます。初夏の旅行・ハイキングのためにも、高齢者にも簡単にできる足腰の鍛え方をご紹介しましょう。
肌のアンチエイジング!肌老化を早める食事と、その対策方法
若々しい肌を保つためには、スキンケアや化粧品より食事・睡眠・運動などの生活習慣が大切。
表面的な見た目を整えるだけでなく、内側からキレイになることが必要なのです。
ここでは肌のアンチエイジングにつながる食べ物・食べ方をご紹介します。